勉強会

12月の勉強会 (2023/12/15)

12月の勉強会はKさんによる「掛け軸について」でした。

 

美術協力でご利用いただくことも多い「掛け軸」。

日本では、飛鳥時代に仏教が伝来したことに伴い、仏画の掛け軸が中国より流入しました。

中国が起源となった掛け軸ですが、中国と日本、それぞれ固有の文化が融合したことで、

今なお人々に愛される日本の伝統美術としての掛け軸が生まれたと言えます。

 

代表的な用いられ方に、床の間に掛ける「床掛け」があります。

神様が宿る場所であると考えられているため、そこに縁起のいい掛け軸を掛けることで、

運気の向上を図る目的があるのです。

そのため、今でも縁起物として、旅館や料亭では掛け軸を備えています。

 

ほんの一部ではありますが、ギャラリー四季の掛け軸をご紹介いたします。

 

E-3968『紅白梅に鶯』

 

E-3971『平成開運赤富士』

 

F-866『日々是好日』

 

「季節掛け」「年中掛け」でご利用いただける掛け軸や、

お祝い事、法事での「慶事掛け」とよばれる縁起の良い題材を取り扱った掛け軸を多数ご用意しております。

用途によって掛け替えが可能なのが、レンタルでご利用いただくメリットのひとつです。

 

和のおもてなしを演出するのにも最適な掛け軸。

ご興味がございましたら、専門のスタッフがご提案いたしますので、お気軽にご連絡をくださいませ。

 

* * * * * * * * * * * * * * * *

★メールでのお問い合わせはこちら

☆お電話でのお問い合わせは TEL:0120-03-5456

  受付時間9:00~17:00(月~金※祝祭日除く)