- ホーム
- ギャラリー四季ブログ
- 勉強会
- 1月の勉強会

勉強会
1月の勉強会 (2020/01/24)
2020年最初の勉強会は、物流センターがある川崎にゆかりのある
「岡本太郎」についてでした。
このテーマを選んでくれたのは、Tさん。
川崎市の生田緑地にある「岡本太郎美術館」に足を運んで調べてくれました。
川崎市に縁があったのは、母親の実家が高津村(現・高津区)二子にあり
生まれてしばらくの間を過ごしていたためのようです。
『芸術派は爆発だ!』や大阪万博の太陽の塔が有名ですが、
実は東京五輪の記念メダルを制作したのも岡本太郎だそうです。
両親と渡仏し、パリでピカソの作品に影響を受けた岡本太郎は
抽象画だけでなく、モニュメントも多く制作していて
川崎市に1800の作品を寄贈しています。
最後に、、、岡本太郎の著書から抜粋したもので、「芸術とは何か」を記したものをご紹介します。
「芸術は、ちょうど毎日の食べ物と同じように、人間の生命にとって欠くことのできない、
絶対的に必要物、むしろ生きることそのものだと思います。
しかし、何かそうでないように扱われている。そこに現代的な錯誤、ゆがみがあり、
またそこから今日の生活の空しさ、そしてそれをまた反映した今日の芸術の空虚も出てくるのです。
すべての人が現在、瞬間瞬間の生きがい、自信を持たなければいけない、その喜びが芸術であり、表現されたものが芸術作品なのです。
そういう観点から、現代の状況、また芸術の役割を見かえしてみましょう。」
『今日の芸術-時代を創造するものは誰か(光文社知恵の森文庫)』
著者:岡本太郎 出版社:光文社より引用。
芸術は生きるために必要なもの-。
岡本太郎の言葉がとても印象的でした。
2020年1月24日 1:54 PM | カテゴリー: ギャラリー四季ブログ, 勉強会